よくある質問
よくある質問
よくある質問
Q 予約制ということですが、予約なしで行った場合は診療してもらえませんか?
現在は諸事情により完全予約制にさせていただいておりますのでご了承下さい。新患の方でも予約はできますので、下記の「診療予約はコチラ」からネットでご予約ください。
Q 受診の際に、持っていくものはありますか?
母子手帳、保険証、受給者証、お薬手帳、紹介の場合は紹介状、必要に応じ病状のわかるメモをお持ちください。
Q 初診の際の流れを教えてください。
Q 上手な受診の仕方ってありますか?
Q どんなことを聞かれるのですか?
1.熱の時は
どこか痛くありませんか?(特にのど、腹、頭、くび、耳、耳下腺部=耳たぶの下)ごきげんやぐったり感はいかがですか?咳や鼻水はありますか?尿の臭いがアンモニア臭(公衆トイレのにおい)で臭くないですか?
2.咳の時は
湿性咳嗽・乾性咳嗽どちらが多いですか?特にひどい時間帯がありますか? 朝方、就寝前にひどいですか?これまでに気管支喘息あるいは喘息様気管支炎といわれたことがありますか?咳のために眠れませんか? 咳き込んで目が覚めますか?咳こんで吐きますか?はしゃいだ後や運動の後に咳き込みがひどくなりますか?食事は普段の何割くらい食べていますか?水分はどれくらいとれていますか?
3.鼻水の時は
鼻の色は?透明・白・黄色・緑・膿みたいにごとごとした黄色ではどれが一番近いですか?鼻づまりはいかがですか?哺乳はできますか?夜鼻づまりのせいで眠れませんか?毎年同じ時期に悪くなりますか?アレルギー体質をお持ちですか?
4.嘔吐の時は
何回くらい吐きましたか?最後に吐いたのはいつですか?吐いたものに黄色や緑色の消化液(胆汁と言います)が混じっていませんでしたか?吐いたものに血やチョコレート色のものは混じっていませんか?最後に吐いた後に、水分や食べ物が収まっていますか?最後の便はいつですか?またその便はどんな便でしたか?診察前におしっこが取れれば、尿検査をしますのでスタッフに声をかけてください。
5.下痢の時は
1日に何回位下痢が出ていますか?色はどんな色ですか?白・レモン色・黄土色・茶色?便に血・粘液・粘膜が混じっていませんか?携帯やスマホで写真を撮ってきていただいたり、便を持ってきていただくと参考になります。診察前におしっこが取れれば、尿検査をしますのでスタッフに声をかけてください。OS-1などの経口補液を飲めますか?オムツかぶれの薬は予備がありますか?
6.腹痛の時は
いつから、どこが痛いですか?どんな時に痛いですか?食事との関係はいかがですか?持続的にずーと痛いですか?間欠的に痛いですか?持続時間はどれくらいですか?最後の便はいつですか?どんな便がでましたか?
7.発疹の時は
気がついたのはいつからですか?徐々に増えていますか?それとも出たり引っ込んだりしますか?発熱はいかがですか?かゆみを伴っていますか?携帯やスマホで写真を撮っておくと、じんましんのように消えても情報が共有できます。
8.インフルエンザの時期は
何時くらいから熱がありますか?(発熱の目安は、未就学児は37.5度、学童は37度)頭痛や関節痛、のどの痛み、寒気はありませんか?インフルエンザのワクチンはしてありますか?熱ざましは座薬か飲み薬のどちらがよいですか?幼稚園・保育園・学校名、クラス名も重要な情報です。家族の中やまわりにインフルエンザの人がいませんか?
Q 風邪をひかせないコツってありますか?
Q 急患の場合は、どのようにしたらいいでしょうか?
できるだけ対応させていただきますが、小児科医が一人のため不在時や健診・予防接種の時間など予約が一杯の時は対応できない場合があります。その場合は救急指定病院など複数の小児科医のいる病院にお問い合わせください。
Q 兄弟揃って診察してもらいたい!予約は一人分でいいですか?
ご兄弟で診察の際は人数分の予約をお取りいただきますようお願いします。
Q 小児科は何歳まで診てもらえますか?
一般には15歳、中学校卒業までは診せていただいています。
Q 予防接種はいつでも打ってもらえますか?
原則、予約をお願いしています。月・水曜日の14:30~15:30、毎朝8:50に予防接種専用の枠を設けております。できるだけその時間にご予約下さい。その他にも診療時間内に一部枠を作っておりますので受付にお問い合わせください。