TEL

新潟市の小児科かわさきこどもクリニック

乳幼児健診

乳幼児健診について

乳幼児健診ではこどもの成長、発達をチェックし、その月齢、年齢に応じた育児上のアドバイスなどをさせて頂きます。
また、日頃感じている疑問や不安を解消するための場でもあります。
お子さんの成長、発達は、他人との比較ではなく、ひとりひとりのお子さんがどのくらいのところに到達しているのかをそのお子さんを中心に考える必要があります。
成長、発達のチェックはいつでもよいというわけではなく、おおよそこの月齢でチェックした方がよい、という目安があります。
以下にその月齢と簡単な説明を記載します。健診を受けられるときの参考にして下さい。

  • 4ヶ月健診

    母子手帳には3~4ヶ月健診と記載されているのですが、この時期に一番確認したいのは「首がすわったか」です。
    これは満4ヶ月の時点で評価したいので、できるだけ4ヶ月を過ぎてから健診を受けてください。
    その他、体重の増え、ものを目で追うか、あやし笑い、股関節脱臼がないか、お母さんの育児不安がないかなどをチェックします。

  • 7ヶ月健診

    おすわりがある程度できるか、ねがえりをうてるか、などがポイントになります。
    母子手帳には6~7ヶ月として記載されていますが、やはり7ヶ月を過ぎたところで健診を受けて頂いた方がよいと思います。
    その他、おもちゃをつかむか、喃語や離乳食の状況などをチェックします。

  • 10ヶ月健診

    ハイハイやつかまり立ちができるか、ひとり歩きの準備ができつつあるかどうかをチェックします。
    母子手帳には9~10ヶ月として記載されていますが、やはり10ヶ月を過ぎたところで健診を受けて頂いた方がよいと思います。
    その他、離乳食の状況などをチェックします。

  • 12ヶ月健診

    生後12ヶ月を過ぎた頃に行います。
    伝い歩きができるか、バイバイなどの身振りができるか、言語理解の程度、食事の状況、眼の動き・位置などをチェックします。

  • 1歳半健診

    新潟市では、集団で各地区の保健福祉センターなどで行われますので忘れずに受診してください。

  • 2歳健診

    走るなどの大きな運動、手指などの使い方などの細かい運動、二語文などの言語発達、保護者とのアタッチメントなどをチェックします。